
①
(Minolta dimageA1)
梅雨も明けていないのに連日、記録的な暑さとなっています。
昨日は山梨県の甲州市(勝沼)で38.5度、甲府市でも38.1度とギャグのような気温となりました。
ちなみに山梨県には県庁所在地の甲府市、そして甲斐市、甲州市と似たような市の名前が多いです^^;
と、前置きが長くなりましたが、甲州善光寺の紫陽花の続きです。

②

③

④

④

⑤

⑥
善光寺の紫陽花を前後半でお送りしましたが、(似たような写真で)枚数過多になっているような気もします^^;
今年は紫陽花のエントリーも少なかったので、そういう部分も大目に見ていただければと思います。
さて、明日から7月に突入となり、本格手にな夏山シーズンの開幕となります。
昨年は8月の甲斐駒ヶ岳登山に向けて、体力的にも最高点だった7月を思い出します。
天候がイマイチのようですが、山開き初日の富士山も混雑するのかと思います。
今回は2、4枚目に惹かれました。
古刹と紫陽花の自然なコラボですね。
古刹というよりも神社の雰囲気がありますね。
名古屋市も連日33℃とかで、一日中30℃を下回ることがありませんので、
一晩中エアコンのお世話になっております。とほほ
おはようございます。
なかなかしっとりとした風情がいいですね。
特に、4,4,5,6番がお気に入りです。
飛び石の道、お寺とのコラボ、しびれました。
アジサイの色付きはタイミングがとても大切なのが良く分かります。
1番の額アジサイも3,4番の色付きもとても綺麗です。
特に白の花が光の具合も色もとても良いので驚いています。
人の姿が見えないせいかとても落ち着いた雰囲気ですね。
2、4枚目に惹かれていただき、ありがとうございます!
甲斐善光寺は変わった色合いが特徴です。
仰るとおり、朱の色合いは神社を髣髴させますね。
盆地の暑さも応えますが、都会の暑さは絶望的ですよね・・・。
夜になっても気温が下がらないんでしょうね。
甲府は夜になれば気温は下がるので扇風機で耐えてます(笑
写真の番号の記載がおかしかったですね、スミマセンでした^^;
陽射がある写真もありますが、紫陽花の雰囲気はだせたようです^^
お寺とのコラボは難しかったですが、コンパクトな庭だったので何とかなりました。
4、4、5、6番目の写真を気に入っていただき、ありがとうございます!
紫陽花の撮影は少なかったですが、舞鶴城とともに楽しさは大きいものでした^^
1、3、4枚目に嬉しいコメントを、ありがとうございます!
色付き的には最高のタイミングでした。
雨を期待していたので、予報が変わってしまったのが残念でした^^;
裏庭的なイメージなので、観光客も庭の存在を知らないのだと思います。
時より眺めに来る方もいましたが、写真のとおり静かなイメージでした^^
コメントの投稿