 ①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS) いよいよ2019年も半分が終わり、折り返しとなる月の7月に入りました。 乙女高原は前エントリーと同じ場所ですが、今回は昨日(7月1日)にAと一緒に行って撮影した写真です。 Aといっても記憶が薄くなっているかも知れませんが、2017年にともに富士山を登ったAです。 ここ最近はお休みのサイクルが同じになるケースが多く、近場の撮影には声を掛け一緒に行くことがあります。 先週来たときの様子があまりにも綺麗で、α6500でも撮影したいと思い、Aとともに再びやって来ました。 レンゲツツジはピークを過ぎてしまいましたが、アヤメ、アマドコロは見ごろで、それらを探しながらの撮影は楽しいひと時となりました。
 ② アヤメ  ③  ④ レンゲツツジ  ⑤  ⑥ アマドコロ。  ⑦  ⑧ キンポウゲ  ⑨ ・・・・・・・・^^;  ⑩ 7月、突入です!
[ 2019/07/02 10:30 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(Power Shot G9X Mark II) お休みが少なかった6月。調整のように一昨日から3連休でしたが、疲れがたまりダラダラと過ごしてしまいました^^; 今日は車のエアコンガスの補充と、ちょっと早いけどバイクのオイル交換をする予定でした。 このちょっとを解決できるのが長距離走行なのですが、長い距離を走るパワーはなかったので、軽く乙女高原まで走ってみました。 レンゲツツジを見るには少し遅いと思いきや、思った以上に綺麗だったのでコンデジで撮影しました。 到着したのが15:00過ぎでしたが、こんなことならもっと早い時間に出掛ければ良かったです。。。 その代わりといってはなんですが、誰も居ない静かな乙女高原を楽しめました。
 ② レンゲツツジ  ③ レンゲツツジ  ④ アヤメ  ⑤ キンポウゲ  ⑥ そういえばここへ来るのは久々ですが、こんな立派な防獣柵は記憶になかったような。。。 何年か前の新聞で、シカの食害で花が少なくなった記事を見ましたが、この柵のおかげで花々が復活したんでしょうね。
[ 2019/06/26 22:20 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(Power Shot G9X Mark II) 10連休となった令和元年のゴールデンウイークが終わりました。 遊びに行く側も、そのお客様を受け入れる側も、それぞれ大変な10日間だったと思います。 ちなみに私は今日から3連休で、今日は体を休めることに専念して、明日からはお泊りツーリングをと思っています♪ 明日はちょっと気温が低いようですが、2日間ともお天気が良さそうなので、よほどのことがない限り出掛けると思います。 万が一、ツーリングへ行かなかったとしても、登山や渓谷歩きなどへ行くと思うので、ブログ的には空振りはないとかと^^; 今回は5月の写真がないので、4月に撮影した庭の花々の写真をアップします。
 ② 撮影は4月8日。 なんとなくアップしないままだった黄花カタクリ。 ノーマルのカタクリが在庫切れのため、仕方なく購入した感じでしたが。。。 花も大きく色も上品で、咲いている間は庭のアイドルのようでした(笑  ③ 蕾は2つあったのですが、この花が萎れる頃に、2つ目の蕾も同じように萎れました。 最初の蕾が咲けなかったときのバックアップなんですかね?植物のこういう部分も奥が深そうです。 ちなみに2年目となったノーマルカタクリは、蕾はつけたものの、咲かずに終わってしまいました。これもまた不思議です。。。  ④ 4月16日時点のレンゲショウマ。5月7日現在、順調に成長しています^^ 暖かな平地の気候なので、開花時期も早まってくれれば、夏の暑さの心配もいらないかも知れません。  ⑤ 同じく4月16日時点のヒメシャガ。 長い期間で数多くの花を咲かせて楽しませてくれました。  ⑥ そして1枚目とともに4月22日の庭の牡丹。 今年は花が少なかった印象ですが、春先に蒔いた肥料が効いたのか、地面より新しい芽がたくさん出てきました。 来年は数多くの花を咲かせると思います。  ⑦ さて、年末に購入したコンデジ(G9X2)ですが、画質色合いともにかなり満足しています。 焦点距離も思ったより不自由していないので、コンパクトさ優先でこのカメラにして良かったと思います。 ただ、ファインダーは欲しいですね(笑 その部分はα6500が補ってくれるので、なかなかバランスの取れたセットになったと思っています。 カメラを持ってのツーリングが楽しみです♪
[ 2019/05/07 19:30 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(Power Shot G9X Mark II) 毎年恒例の早咲き梅(山梨森林公園金川の森)の様子をみてきました。 この公園の蝋梅は咲くのが遅いのですが、今年は周りの木々が伐採されていて、日当たりが良くなった関係か咲いていました。 蝋梅の場所に来ても 「やっぱりなぁ~」 。。。と、なることがほとんどでしたが、いつもと同じように足を運んで良かったです。 しかし新しいカメラで撮影するのは良いものですね。 たいした写真ではないものの、2019年に入って4エントリー目と、ちょっとした原動力にもなっています^^
 ② 蝋梅の場所が伐採されたものと思いましたが、伐採ではなく台風の影響で、たくさんの枝が折れたのかも知れません。 早咲き梅の場所へ移動すると、そのままになった倒木や、まとめられた枝の山がたくさん見られました。 10年くらい早咲き梅の撮影をしていますが、このような光景は見たことがありません。 やはりあの2つの台風の威力は凄まじかったのですね。  ③ この倒木の右側が早咲き梅のポイントです。 土も痩せていたんですかね。。。根っこから倒されるなんて凄すぎなんですけど。。。  ④ 凄まじい景色の連続でしたので、思った以上に咲いている姿にホッとしました。 梅の木にも痛々しいものがありましたが、それでも咲き始めている姿は健気でもありました。 寒い寒いといっても暖冬なんですね。咲いている花の数が物語っています。  ⑤  ⑥  ⑦  ⑧  ⑨ 蝋梅は数輪しか咲いていませんでしたが、甘い香りは感じることができました。 日当たりが良いままだと、来年もこの時期に見れるかも知れません。  ⑩ 春間近な雰囲気のエントリーですが、じつは寒さはこれからが本番です。 山梨では暖冬だと大雪になるといわれますが、あの2014年みたいなことは勘弁して欲しいです。 雪は降らずにはやく暖かくなって欲しいです。
[ 2019/01/08 17:30 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS) 7月に撮影した写真ですが、生存報告を兼ねてアップします。 仕事の方は8月26日を過ぎたあたりから落ち着きはじめましたが、連続勤務による疲れでブログのアップはできませんでした。 なんとか元気にしています^^; もう少しすればさらに落ち着くので、撮影やツーリングなどもできるようになるかと思っております。 バイクのことなど、ブログの更新もできるようになるかと思います^^
 ②  ③
[ 2018/08/31 23:59 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS) 前の記事で名前が登場した妙法寺へ行ってきました。 記事では大混雑と記載しましたが、紫陽花祭り(6月24日から)の前でしたので、空いていると予想してのお出掛けでした。 予想に反して混んでいたら帰るつもりでいましたが、駐車場もガラガラでほとんど人がいない状態でした。 参道や境内にはお祭り準備の方々がいて、口々に冬の寒さで木が枯れてしまい、花が非常に少ないといっていました。 この妙法寺、ブログに登場するのは少ないですが、ほぼ毎年駐車場まで来ています。 そして案の定混雑していて、駐車場からの景色のみ見て帰るということが続いていました^^; 何気に年々グレードダウンしているような気もします。
 ②  ③  ④  ⑤  ⑥  ⑦  ⑧  ⑨  ⑩  ⑪  ⑫  ⑬ 大急ぎで撮影して、とんぼ返りでバイクのタイヤ交換をショップで行いました。 このショップでというのがミソなんですが、その話題はまた違うエントリーでお届けしたいと思います。 6月に入って紫陽花のエントリーが続きましたが、いよいよ職場界隈でホタルが見れる時期になりました。 天候に恵まれるかが悩みのタネですが、チャンスがあったら仕事後に撮影したいと思っています。 念願の北斗七星とホタル、今年は撮ることができるのか!? あまりハードルを上げずに楽しみたいと思います^^;
[ 2018/06/14 22:34 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS) 興因寺へ紫陽花撮影に行ってきました。 山梨県で有名な紫陽花寺といえば、富士川町の妙法寺になりますが、有名だけあって大混雑となります。 対照的に興因寺は静かな雰囲気が魅力となります。 さすがに見所は妙法寺には及びませんが、素朴な石仏などを絡められ、里山の紫陽花寺の雰囲気を楽しめます。 今日6月8日はお休みでしたが、ちょっと疲れが残っていたので、自然と静かな雰囲気の興因寺へ足が向きました(笑 時期的に多少早かったのは残念でした。
 ②  ③  ④  ⑤  ⑥  ⑦  ⑧ いよいよ6月に突入しました。 今月が終われば2018年も半分が終了となるわけです。早いですね。 さて上半期のロングツーリングが終了しましたが、今回は古いコンパクデジカメを携帯していました。 ちょっと気になる景色があったら、ポケットから出して撮影するようなスタイルでしたが、とても便利&快適でした。 バイクを停めてトップケースからカメラを出すのは面倒で、撮影せずに通り過ぎることもあるので。。。^^; それはツーリング時だけでなく、通勤時にもいえることで、最近は通勤時もそのコンデジを携帯しています。 画質的には不満はありませんが、35mmはじまりというのが使いづらく、もう少し広角寄りのコンデジを買おうかと思いはじめました。 ちなみに(いまのところの)候補はフジのXQ1、ソニーのHX60Vに絞っております。もちろん中古です。
[ 2018/06/08 19:19 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS) お彼岸に合わせるように満開となる土手の一本桜。 大きな枝が折れて枝振りが悪くなってしまったことや、前の道が車の通行可能になる前は、毎年のように撮影していた桜でした。 今日は 「里山さんぽ道」 のカタクリを撮影に行く予定でしたが、ふとこの桜のことが気になり、行きがけに見に行くことにしました。 見事に満開の一本桜、車の往来があるので、直下での撮影はかないませんが、対岸よりトリッカーとともに撮影しました。 今週はかなり暖かな日が続くので、各地で桜の満開の声が聞けるのではないでしょうか。
 ② 鳳凰三山をバックに。  ③ 話の順序がおかしくなりますが、庭のカタクリも数日前に完全に開花しました。 お彼岸に入って雨や雪などで、足踏み状態でしたので、ようやくという感じがします。  ④ 家にいながらカタクリの花を眺められるのは素晴らしいですが。。。  ⑤ 自然の中で自生するこの雰囲気には敵いません^^; 「里山さんぽ道」 のカタクリを撮影するのは2年目ですが、この雰囲気が守られている間は毎年来たいと思います。 ちなみに今回はまだ早かったようで、終盤戦に訪れた昨年よりも花が少ない印象でした。 蕾のものもかなりありましたので、今週末あたりが狙い目かもしれません。 ちなみに 「里山さんぽ道」 のカタクリの写真は、明日か明後日にアップしようかと思っています。 ej25さん。 息を呑むような素晴らしいカタクリのお写真、ハッとしながら眺めさせていただきました^^ 私からすればすごい群生なので、旭川の群生なんて贅沢なことはいえないですよ(笑 大きな刺激を受けてレンズを数個持ち、 「里山さんぽ道」 へと出掛けましたが、結局、SELP18105Gでしか撮影しませんでした^^; 時期的にちょっと早かったと思うのですが、昨年たくさん咲いていた場所に、蕾が少なかったのが気になりました。 それでもいたるところに蕾があったので、今週末はかなり良いかもしれないです。 あわせる桜が難しいですね、昨年と同じでよければ、恐らくわに塚の桜が見ごろだと思います。
[ 2018/03/26 17:40 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&Super-Macro-Takumar1:4/50) 庭のカタクリの続報です。。。前回の写真は16日でしたが、今回はその2日後の18日のものです。 撮影時間はお昼近くでしたが、今にも開花しそうな雰囲気でしたので撮影しました。 この日は待望のバイクのハンドルが届いて、庭で交換作業をしていたので、カタクリの様子を間近で見ることができました。 ワクワクする思いで観察していましたが、まだ時期が早いのでしょうか、完全に開花するまでには至りませんでした。 そしてカタクリと同じく、庭のコブシとヒヨドリの続報も。。。まあ、結果からいいますと、敗北でした(笑 18日の午後より波状攻撃を受け、みるみる蕾を啄ばまれ、仕方なく水きりネットを残された蕾に被せました^^;
 ② こちらが夕方の様子。 カタクリの花は福寿草と同じく夜になると閉じるので、翌日の早朝は1枚目と同じ状態に戻っていました。 そして19日、今日と天気が悪かったので、閉じたままの状態でいたようです。 しばらくイマイチの天気が続きましたが、それを越えるとまた暖かな陽気になるようです。 週末には完全に開花した姿を撮影できるでしょう。 ヒヨドリとの激闘。。。前回あのような記事をアップしておきながら残念な展開ですが仕方ないです^^; また来年も頑張りたいと思います(笑  ③ そして届いたオレンジのハンドル。 オフ車のハンドルというと、ジータやレンサルを想像しますが、ネーケンという聞きなれないメーカーのハンドルです。 ネットでも装着例が皆無でしたし、輸入品のため返品もできないという、一発勝負の代物でした(笑 幅や引きなどのサイズは、KLX125に付けていたものと同じで心配しませんでしたが、色合いなどはかなり不安でした。 結果は色もイメージどおりで、ケーブル類の突っ張りもなく、ポジションもかなり楽になりました。 ケーブル類が想像以上に余裕があったので、KLX125で使っていたバーライズキット(1.9cmアップ)も装着しました。 純正ハンドルは横幅が広く、ほとんど引きもないため、ポジションに不満がありましたが、これで完璧なポジションになりました^^ (バーエンドを余らせてグリップを装着したので、純正より(片側)1.5cmくらい短くなった計算です。) 装着した姿は景色とともに撮影したいと思っています。
[ 2018/03/20 20:52 ]
植物 |
TB(-) |
CM(0)
 ①(α6500&Super-Macro-Takumar1:4/50) 3月に入ってからグッと暖かくなり、庭の植物も 福寿草 → 椿 → 梅 と段階的に咲きました。 福寿草は鉢植えなんですが、年々増えて今では6蜂くらいになっています。 我が家の庭には花が多く、毎年楽しみに眺めていく方もいるので、プランターにまとめて眺めやすくした方がなんて考えています^^; そしてこの春から仲間入りしたカタクリ。本当は咲いてからアップしたかったのですが、なかなか開花しないので蕾の状態です。 このカタクリ、某カインズホームで購入したものですが、売り場にあったときはビックリしました。 値段もそこそこビックリでしたが、 「里山さんぽ道」 へ撮影に行く指標になると思い、思わず購入してしまいました(笑
 ② 今現在の庭のアイドル。水仙は蕾が多い年と少ない年があって、なかなか難しいです。 2018年、このタイプの水仙は一輪のみですが、大ぶりの花なので存在感抜群です^^  ③ この場所の水仙は5~6年くらいは蕾をつけませんでしたが、何故か今年は8つも蕾がつきました。 前の水仙は一輪のみなんですが、他の場所の水仙は、今までにないくらい多くの蕾をつけました。 なにか法則があるのでしょうかね。。。(謎  ④ ヒヨドリとの激闘が恒例行事となっているコブシの花(笑 毎年大きめのネットを掛けるのですが、今年は数輪のみ咲けばと、後方に写っている緑色の水きりネットを着けてみました。 万両や南天の実のヒヨドリ対策で購入したものですが、たくさんあったのでとりあえず着けてみた感じです。 ところが、この色と質感が嫌だったんでしょうか、ヒヨドリがまったく木に近づいて来ないのです。 さすがに咲きはじめてからは、いくらかは啄ばんでいるようですが、例年に比べれば 「激減」 といっても良い印象です。 咲きはじめてからは、蕾でないところに(一枝に2~3個くらい)付け替えています。  ⑤ ちなみにこれです。 ダイソーの水きりネットなんですが、蕾に被せるにも実を覆うにしても便利です。 来年も通じるか分かりませんが、とりあえず2018年はヒヨドリに勝ちました(笑  ⑥ ヒトリシズカも活動開始です。  ⑦ カタクリに戻って。。。この花が咲くまでは 「里山さんぽ道」 のカタクリも咲いていないと思います。 甲府よりも寒いでしょうから、この花がさきはじめて1週間後くらいが狙い目かと勝手に予想しています^^; このカタクリ、3月に入ってから劇的に成長しました。 今はこの写真のように折鶴のような形をしていますが、日々こうした変化を観察するのが楽しいです^^ 咲いた姿もアップしたいと思います。
[ 2018/03/16 12:00 ]
植物 |
TB(-) |
CM(2)
| HOME |
次ページ ≫
|