前のエントリーで記載したとおり、野辺山駅までは車で移動して、撮影地へは乗り鉄というプランでした。
ちなみに乗り鉄のプランを考えたのは、夏タイヤや駐車スペースの問題もありますが、単線なので車両とのすれ違いは駅となり、
もし首都圏色や国鉄急行色の車両に出会えば、だいたいの運用も把握できますし、列車交換の撮影チャンスもあり得るのです。
行きで乗った列車は甲斐大泉駅と小海駅で交換があり、甲斐大泉駅から乗車すれば2本の列車の確認&撮影が可能でした。
(予定を変えて野辺山駅まで行ってしまったので、甲斐大泉駅で交換となる列車の確認ができなくなりました。)

②
野辺山駅に到着して駐車スペースの確認&往復の切符を購入して列車を待ちます。
JR線最高駅、野辺山駅はネタ的にも最高ですね^^
ちなみにこの日の八ヶ岳はご機嫌斜めで、せっかく野辺山まで来ましたが、八ヶ岳バックの撮り鉄は無理そうでした。

③
(10:31発、小諸行き)
間違いなく白緑のノーマル色のキハ110と予想していましたが、なんと首都圏色+ノーマル色の異色編成の列車が来ました。
いい大人なのにテンション上がりまくりです(笑
色が違うだけなんですけどね。。。鉄道好きはそういうものなんです。たぶん^^;

④
もちろん首都圏色に乗車しました。

⑤
平日(2月16日)の通勤時間後ということもあって、しばらくはcondorさん専用状態でした^^
車窓動画を撮れるチャンスがたくさんありながら、あちこちに座って落ち着かない動きをしてしまいました。

⑥
小海駅での列車交換。待ち時間はもちろん撮影タイム。
何度も大カーブへと撮影に行きましたが、何故かそこでは姿を見せてくれない首都圏色。
逆に野辺山や佐久方面では相性抜群になります。不思議です。

⑦

⑧

⑨
上り列車はハイブリッドのキハE200系。

⑩
11:40、龍岡城駅に到着。
セブンイレブンへと向かい腹ごしらえして、撮影ポイントの 「だい2 おおなら踏切」 へと向かいます。
撮影目標は下記のとおり。(時刻はいづれも龍岡城駅への発車時刻)
① 12:43、上り列車の小淵沢行き。
② 13:00、下り列車の小諸行き。
③ 13:34、上り列車の小海行き。
(↑の番号は以降の文章で使います。)
そして14:31の小淵沢行きで撤収する予定でした。本数の少ない小海線にしては効率の良いプランだと自画自賛^^v
ここで終了して前半としてアップすることも考えましたが続けます。。。

⑪
いい流れのときはこんなものですよね。最初の列車は国鉄急行色の2両編成がやって来ました。
1枚目の構図で撮るかこの構図で撮るか、ギリギリまで迷いに迷っての1枚でした。
迷った分だけほんの少しだけ踏切警報機へのアプローチに失敗しましたが満足の1枚です。
(TECACAMHD)
動画です。

⑫
後撃ち。モノクロやセピアで現像したものも面白かったのですがあえてカラーを。
②の列車(1枚目)のノーマル色の2両編成を撮影したところで、浅間山の展望も悪くなり風も強くなったので撤収することにします。
③の列車は小海駅止まりでしたが、(小海線としては)大きな駅で待つのも楽しみという思いもあり決めました。

⑬
13:34発の小海行きは来るときに乗った首都圏色+ノーマル色の異色編成でした。

⑭
乗客は私以外にもう一名とまたもや貸しきり状態。去り行く景色を惜しみつつ。(見えている駅は青沼駅)

⑮
小海駅に到着。これに乗らずに走っている姿を撮影した方が。。。とも思いましたが近くでたくさん撮れたので^^;
次の小淵沢行きは1時間近く待つのですが、駅の外に出たりできるか期待しながら改札口へと向かいます。

⑯
これが小海駅の待合室。ストーブがあってポカポカでした。
トイレは駅舎と隣接するスーパーの中でしたので、待ち時間で自由に外に出れる感じでした。
隣接するスーパーのほかに喫茶店もあり、その向かいとなる駅前通りには2軒の食堂がありました。
到着した時間が14:00近くでしたので、喫茶店と1軒の食堂が準備中で、1軒のみ食事ができる感じでした。
お昼がセブンイレブンの軽食でしたので、悩みましたが入る勇気がありませんでした。

⑰
厳密にいうとアウトなんでしょうね。
「ちょっとトイレで。。。」 と言い訳できないくらいウロウロしてしまいました。

⑱
14:59発の小淵沢行きが到着。
ハイブリッドのキハE200系を期待しましたが、さすがにそこまで都合よくは行きませんでした。

⑲
野辺山駅での国鉄急行色との交換は期待通りでした。
首都圏色&国鉄急行色の運用を把握していないので、出会えればラッキー的な軽い気持の撮影行でしたが、結果は両車両満載
のエントリーをアップすることができました。

⑳
しかし今シーズンは雪が少ないです。。。車窓からも雪はほとんど見られませんでした。
年末に購入したチェーンスパイクも、龍岡城駅から撮影ポイントまでの移動を考えて用意
したものでしたが、当然活かされることはありませんでした。
今回は下見ということで雪が積もったら再び挑戦したいと思います。
そして今回の撮影行で得られた収穫。
● 龍岡城駅から撮影ポイントまでは徒歩10分足らずであること。
● 撮影ポイント付近には怪しい食堂があること。
● ①は龍岡城発14:31の小淵沢行きに乗ると、野辺山駅で交換となる列車であること。
● ②は龍岡城駅まで乗った小諸行きが、甲斐大泉駅で交換した列車であること。
● ③は龍岡城駅まで乗ってきた列車であること。
● 小海駅の待ち時間でストーブにあたりながらの画像確認はなかなかであること。
● 小海線での移動はポカポカで眠くなること(笑
以上です。
さて、待ちに待ったAPS-CのEマウント機のα6300が発表されました。
タッチパネルに期待しましたがやはりという感じです。。。
そうはいっても Zeiss Touit Distagon 2.8/12 の購入と、Eマウント機から逃げられない状
況なので、新機種の発表は素直に嬉しいです。