
②
(8:30)
宿のチェックアウトを済ませて、高山駅前のお土産屋にてお買い物。
昨夜はマグロの回遊の如くこの界隈をウロウロしたので、お店の人にも 「よく来てくれましたね!」 なんて感じでした(笑
高山はいい街でしたが食事する場所にはとても不自由しました。。。18日は定休日だったお店も多くて難儀しました。
日本人の私が難儀するわけですから、たくさん訪れていた外人さんもたぶん困っていたでしょう。
結局、私の夕食はいつものようにつまみと、チューハイやハイボールを買い込んで1人宴会。
またもやグダグダな夜を過ごしてしまいました^^;

③
(9:05)
情緒ある高山の街並みもこれで見納めです。

④
(9:38)
国道361号線沿いに広がる田園地帯は昨日も走ったので、撮影ポイントは昨日のうちにイメージしていました。
モヤっとしたような感じではありますが、まあイメージどおりということで。。。

⑤
(10:00)
そして1枚目と同じポイントへと移動。
初日と同じような天候だったら、もう少し長く撮影するところでしたが、ブログネタ的な撮影で先に進みます。

⑥
(10:31)
青氷の滝入り口。

⑦
(11:01)
往路では乗鞍岳、復路では御嶽山と3,000m級の山々を見ながらのツーリング。
立ち上る噴煙を見て山の厳しい一面を感じます。

⑧
(11:19)
お土産エントリーの使いまわしの1枚。
天候がこんな感じでしたので写真は少ないですが、開田高原付近は素晴らしい眺めで走るのが楽しい区間でした。

⑨
(14:04)
開田高原からは高速道路みたいな道路を走って、木曽から伊那へと抜けて高遠を目指します。
伊那でご贔屓のラーメン屋にて昼食を食べて、高遠に到着したのは14:00くらいでした。
国道152号線。昨年の9月は逆方向へと走り浜松を目指しました。
この案山子?には昨年はビックリさせられたので、文句を言おうと近付いてみました(笑
これからの帰り道ですが、ナビで示すのは国道152号線にて杖突峠を目指すルートでした。
昨年の9月も同じコースを走っているので、急遽、林道にて入笠山経由で帰るコースに変更します。

⑩
(14:27)
入笠山から林道にて高遠方面へと抜けられるのは、ずいぶん前から知っていましたが、実際に走るのは今回がはじめてです。
林道にはいい感じの景色が広がりますが、 「芝平分校跡」 という発見もありました。
今でこそ住む人も少なくなったようですが、昔はこの界隈もずいぶん人が多かったのでしょう。
かなりくたびれていますが木造校舎は良いですね♪
ちなみにこの私、小中学校と木造校舎だったので、こういう風合いはとても懐かしいです^^

⑪

⑫

⑬
分校跡周辺には廃屋も数多くあって、じっくり撮影したくなるような場所でした。
撮影を終え、林道を進み入笠山を目指します。

⑭
(15:17 貴婦人の丘)
入笠山までの林道ですが最後の区間は凄まじかった。。。1速でしか走れないような急勾配と車では腹を着きそうな轍。
まさに悪路という感じで、2度と走ろうとは思わないような激しいコースでした。
もう少し楽なアプローチもありますが、そのコース(林道)は閉鎖されていました。
次回はそのコースを走ってみたいと思います。

⑮
(15:27)
林道入笠線の八ヶ岳ビューポイント。
この1枚にて今回のツーリングでの撮影は終了、あとは慣れた道を自宅まで走るはずでした。。。

⑯
(16:09)
入笠山より下って国道20号線に進入。
国道20号線に入ってすぐに富士見駅が見えるポイントがありますが、そこで見慣れない縦のLEDの(停車中の)電車を見かけます。
すぐに新型(E353)と分かったので、撮影できるポイントにてスタンバイします。
今は試運転中なので撮りたいと思ってもなかなか撮れないE353、このツーリングの最後のイベントに相応しい被写体です^^
でも、待っていてもなかなか走ってきてくれません。。。試運転なので特急待とはちょっと違いそうです。
(移動中に発車しないかとハラハラしましたが)仕方ないので駅の近くまで移動します。

⑰
最近の中央東線では新型が歓迎されない流れとなっていますが、個人的にはスーパーあずさの新型は楽しみにしていました。
その新型電車を間近で眺められるなんて、なんとなく運命めいたものを感じてしまいます。
営業運転の姿を撮影したい気持ちを胸に富士見駅を後にします。
そして17:35に自宅に到着、白川郷ツーリングの全行程が終了となりました。
走行距離は往路393.9km、復路219.6km(無給油)、2日間の合計で616.3km。
燃料代、12.2リットルで1,432円、燃費は50.2kmでした。

ツーリングマップ。基点&終点は甲府駅になっています。
マイマップにリンクしてあるので、興味のある方はクリックしてみてください。
2016年の前半戦のロングツーリングは、大きな目標である白川郷へと行くことができました。
後半戦となる秋のロングツーリングの目標は今のところありません。
これからじっくりと考えたいと思います^^