
①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
本日(12月23日)、ついにスーパーあずさの新型車両、E353系の営業運転がはじまりました。
これから何年も毎日のように見られるわけですが、記念の意味で上下の始発から狙ってみました。
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳が綺麗に見渡せたので、始発の2本は近くて無難な横根跨線橋を選択しました。
意気揚々と日の出と同時に撮影場所に到着しますが、素晴らしいロケーションにもかかわらず誰も居ないんですけど。。。
結局、横根跨線橋では私含めて3人での撮影になりました。
他の撮影地も空いていれば。。。始発の2本の撮影を終えた後、ロケハンも兼ねて北杜市方面へ向かいました。

②
記念すべき新型スーパーあずさのファーストショット。
松本駅6:51発、スーパーあずさ4号。

③
セカンドショット。
新宿駅7:00発、スーパーあずさ1号。

④
新宿駅10:00発、スーパーあずさ11号は三峰の丘にて。
横根跨線橋が空いていたので、淡い期待を抱きましたが、新府の甲斐駒バック、長坂の大カーブはやはり混雑。。。
そのまま長野県の富士見まで直行するつもりでしたが、ダメ元で寄った三峰の丘がなぜか空いていました。
まあ、富士山もこんな状態なので、他の撮影場所に分散したのでしょう。

⑤
松本駅13:02発、スーパーあずさ18号はすずらんの里駅付近にて。
雲によって狙いの構図が不可能でしたので、仕方なくバイクとともに撮影しました^^;
信濃境駅より西側は路肩に薄っすらと雪があり、バイクでの移動もそろそろ厳しくなりそうです。

⑥
富士見にてご贔屓のラーメン屋で昼食、すっかり復活して最後の撮影に向かいます。
最後はどこにするか非常に悩みましたが、長坂~日野春駅のいつもの場所へ。
このアングルは電線が車両(運転席付近)を横切るので、人が居ないことが多いのです。
松本駅14:49発、スーパーあずさ22号。
今日はここまで頑張る予定ではなかったのですが、明日、明後日と雨の予報がでています。
気温が下がれば雪になる可能性もあるので、バイクで走れるうちにという意味で頑張ってみました。
[ 2017/12/23 23:10 ]
鉄 |
TB(-) |
CM(0)

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
E353系の営業運転開始を前に、旧型となるE351系を撮影しようと、有名撮影ポイントは想像以上の賑わいを見せています。
新府の甲斐駒バックや長坂の大カーブなどは、平日にもかかわらず撮り鉄がスタンバっています。
雪化粧の八ヶ岳をバックに長坂の大カーブで1枚!といきたいところですが、かなり難しい状況になりつつあります。
上記は無理としても、毎日数本は走る車両なので、枚数を揃えるのが楽なところは助かります^^
前回に引き続きE351系の写真ですが、今回は冬枯れの甲州の景色を走るE351系をまとめてみました。

②

③

④

⑤

⑥
もしかしたら、Part3もあるかも知れません。
[ 2017/12/20 18:40 ]
鉄 |
TB(-) |
CM(0)

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
E353系(新型スーパーあずさ)の営業運転開始も発表され、中央線沿線では旧型のE351系を撮影する人が多くなってきました。
そういう私も時間があるときは、お天気や撮影ポイントに拘らずに撮影しています。
今回アップした4枚は見覚えのあるシーンばかりだと思いますが、こうして撮影できるのも今のうちかと思っています。
新型車両の営業運転開始が12月23日からなので、来週からはグッと本数が少なくなってしまうかと思います。
寂しい反面、カッコいい新型のE353系の営業運転も楽しみだったりします^^

②

③

④
先日、189系のM50編成(豊田車両センター、旧あずさ色)の引退が発表されました。
2018年1月20日(土)、富士急行線でのラストラン。
2018年1月25日(木)、中央線ラストラン。
中央線のラストランは片道のみなので、115系のときと同じく、廃車回送を兼ねての長野行きです。
E351系の引退後は189系の後継として、波動用に使用されると思っていましたが、引退後は全て廃車になるようです。
残された189系の今後も気になるところです。
[ 2017/12/17 21:20 ]
鉄 |
TB(-) |
CM(0)

①(α6500&Zeiss Touit Distagon 2.8/12 ISO800/30sec/F6.3 × 85枚、KikuchiMagickにて比較明合成)
猛烈な寒さ&強風ではありましたが、ふたご座流星群の撮影に挑戦してみました。
雰囲気も考えて千代田湖を撮影地に選びますが、構図に湖面を入れると肝心の星座が収まらないというオチが^^;
星空だけというのもアレなので、星座を入れるのを諦めて上記の構図で連続撮影を行いました。
ちなみに1番右の一際明るい光跡がシリウス、その左上がプロキオンです。
結局、3時間ほどの撮影で5つの流星を目撃、(しょぼいながらも)その内の2つの撮影に成功しました。

②
左上の小さな光跡。

③
真ん中の暗い光跡。
流星自体も小さなものでしたが、何気に撮影設定も間違っています。
星の光跡の撮影でしたら問題なかったのですが、暗い流星も写したい場合は、ISO1600、F4くらいにしておくべきでした。
それでも2つの流星を写せたのでよしとしておきます^^
しかし。。。ネットにて1時間に40個くらいは見れるという文章を目にしましたが、3時間に5つというのは少なすぎですよね。
日付が変わるころに撤収したので、それ以降が本番だったかも知れませんが、寒さ&強風的に冒険したくない雰囲気でした(笑
冬の夜間撮影は応えますね^^;

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
いよいよ2017年のラストウイークに突入です。12月に入っての最初のイベントは、静岡への日帰りツーリングです。
美味しい海産物を食べて、「三保の松原」か「さった峠」にて富士山撮影をと思っていましたが、ご覧のとおりのどん曇でした。。。
出発時は爽やかな晴天だったのですが、南部町を過ぎるあたりから 「ん?」 な感じとなり、みるみる空が白くなってしまいました。
雨でも降るのでは?という雰囲気になってきたので、清水魚市場 「河岸の市」 で昼食を食べて引き返すことにしました。
甲府より清水まで来て昼食を食べて帰る。。。そんな優雅なツーリングとなってしまいました^^;
ガソリンが高くなってきているので、車だとちょっと悔やまれますが、燃費が良いバイクだとまったく気になりません^^

②
河岸の市。
土日は駐車場待ちも珍しくない場所ですが、平日ということもあって駐車場は空いていました。
富士山は見えるものの、こんな天候でしたので、富士山撮影は諦めて帰路につきます。

③
富士山の展望はアレでしたが、ルート開拓ということで県道190号線から田貫湖経由で帰ることにしました。
このルートを富士山に向かって走るのははじめてでしたので、どんな景色が見れるのか楽しみでした。

④
富士山に向かって走るものの、富士山は雲の中でほとんど見えなく、田貫湖のあたりでようやく姿が見れるように。
湖畔の遊歩道からの富士山は懐かしさを感じます。
若き日にダイヤモンド富士を撮りたくて、暗いうちから場所取りをした記憶が蘇ります(笑

⑤
田貫湖を出発するころには、ポツポツと雨が降りはじめ、大急ぎで甲府へと走ります。
幸い本降りにはならずに甲府に到着できました。
ちょっと消化不良な展開になりましたが、精進湖線→本栖湖→朝霧高原→田貫湖→清水港というプランも楽しそうです。
12月、突入です!!