
①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
最後に雲峰寺に来たときはマグナ50でしたので、約6年ぶりくらいに来たことになります。
何しろ登らないマグナ50でしたので、国道411号線(青梅街道)を進むにも雲峰寺が限界点でした。
雲峰寺は県道201号上にあるのですが、そのまま進むと大菩薩峠の登山口などを経由して、大和村方面へと抜けることができます。
ちなみに雲峰寺の宝物殿には、日本最古の日の丸や孫子の旗(風林火山)など、武田氏ゆかりの品が展示されています。
見所はこの歴史ある石段、そして木漏れ日に照らされる苔むす石仏たち。
パワースポットということでしょうか、撮影も癒しのひと時となります。

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩
①、③、④(E PZ18-105mm F4 G OSS)
②、⑤~⑩(Contax/Yashica : Carl Zeiss Planar 1.4/50 T*)

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
台風24号は非常に強い勢力を維持したまま日本列島を縦断しました。
我が家は古い木造家屋なので、気が気ではありませんでしたが、なんとか被害もなくいつもと同じ生活ができております。
しかし凄い風でした。みなさまのところは大丈夫だったでしょうか?
さて、台風24号が過ぎ去って3日目となる本日(10月3日)、国道411号線(青梅街道)にて奥多摩湖まで行ってみました。
ネタバレになってしまいますが、大宮にある鉄道博物館を、このルートで目指そうとしています。
寄り道しながらなのでかなりザックリですが、奥多摩湖まで約1時間半、そこからさらに1時間半というところでしょうか。
紅葉の時期にでも挑戦したいと思います。

②
柳沢峠まではちょっと前にも来ていますが、昔と違って道路が綺麗になっていて驚きました。
そういえばマグナ50時代に雲峰寺までは来ていますが、KLX125時代を含めて柳沢峠までは来たことがありませんでした。
では前に来たのはいつかというと、ルート上に花魁淵があった頃なので、かなり昔の話になります。
(今はルートが変わって花魁淵には行けないようです。)

③
よく奥多摩湖といいますが、小河内貯水池というのが正式名称だったのですね。

④
ちなみにここまで来たのは20年以上前の話です。
道中の紅葉が素晴らしかったのを覚えています。

⑤

⑥

⑦
流れに吸い込まれそうです(汗

⑧
今日は奥多摩湖までですが、またいつかここを越えて、鉄道博物館を目指したいと思います。
帰りに 「道の駅たばやま」 にてお買い物をして、久々となる雲峰寺に寄って帰りました。
ちなみにこの前日は箱根の大涌谷まで行ってきましたが、ちょっと事情があって車でのお出掛けとなりました。
箱根をバイクで走りたい思いがありましたので、ちょっと残念でしたが黒卵はとても美味しく、そして懐かしかったです^^
10月、突入です。