
①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
10月19日に7年ぶりに開通となった林道豊岡梅ヶ島線を走ってきました。
山梨県の身延町から静岡県の静岡市へと抜ける林道は、紅葉&富士山の撮影スポットとしても有名です。
今回は滝百選である安倍の大滝も絡め、撮影中心のツーリングとなりました。
紅葉は山梨側は峠の上部まで見ごろで、静岡側は峠では散っていたものの、少し下った辺りから安倍川沿いは見事の一言。
撮影する場所が限られましたが、走りながら素晴らしい景色を眺めることができました。

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨
安倍の大滝への遊歩道にある吊り橋。
今まで渡った吊り橋の中で1番揺れが激しいものとなりました^^;
もうそれはぴょんぴょん跳ねるような勢いでした(笑

⑩

⑪(ND16)

⑫(ND16)
何の変化もない縦横の2枚ですが、滝百選の安倍の大滝です。
これにて撮影は終了。新静岡ICから新清水ICへ進み、国道52号線にてとんぼ返りしました。
山梨から静岡に抜ける林道は豊岡梅ヶ島線の他に井川雨畑線があります。
井川雨畑線も長い期間通行止めとなっています。
上記もいつの日か走れることを楽しみにしています。

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
上着を着ると汗ばむような暖かさですが、暦の上では今日から冬の訪れとなるようです。
それに合わせるかのように、庭のザクロは収穫時期となり、南天の実などは色付いてきました。
南天の実はヒヨドリに食べられてしまうので、色付きと同時に対策をしなければなりません(笑
上記は庭の冬支度みたいなものですが、今年はそれに加えて福寿草とカタクリの植替えを行いました。
春を迎えて咲かなかったら大目玉であります^^;

②
福寿草は地植えにするか悩みましたが、とりあえず今回はプランターにまとめて植えることにしました。
一気に咲いたら撮影しやすくという狙いでしたが、プランターを再利用せずに新調すれば良かったような気もします^^;
福寿草は新芽もたくさんあり、植替え時期もちょうどなので大丈夫かと思いますが、カタクリの方は時期が遅いかも知れません。
球根は大きく元気そうでしたが、果たしてどうなるでしょうか。。。
順調に芽が伸びてきましたら、来春も新たに購入して、カタクリもプランターにまとめ植えしたいところです^^
他にもレンゲショウマとか庭で見れたら良いな~。

③
100均の水きりネットにてヒヨドリ対策。
貴重な冬の彩ですから守りたいです。

④
昨年同様に実生の万両がたくさんの実をつけました。
ちなみにこの株は昨年のものとは違うもので、昨年の万両もちょっと少な目ではありますが実をつけました。
色付くのが楽しみです。

⑤

⑥
市販されているような花は母の仕事で、山野草関連が私の仕事です(笑
自宅にて季節の彩が1つでも見れると心が和みますね。

①(α6500&E PZ18-105mm F4 G OSS)
ej25さんの記事内容に触発され、本日撮影&アップしました(笑
私の方は特に忙しかった訳ではないですが、10月はなんとなくダラダラと過ごしてしまった感じです^^;
お泊りのツーリングも荷造りまでしましたが、急遽、天候面の関係で中止したりと(毎年の事ながら)なかなか上手く行きません。
日帰りのツーリングは先日(10月31日)、駿河フェリーの思い出乗船ということで、清水から土肥へ渡り箱根を走ってきました。
駿河フェリーの思い出乗船というつもりでしたが、どうやら存続されるような流れになっているようです。
その内容はまた後日記事をアップしたいと思います。
で、今回は本日撮影してきた伊奈ヶ湖の紅葉です。
甲府市街では最高の光線状態でしたが、流石に山沿いは雲が立ち込めており、ちょっと残念な光線状態での撮影になりました。

②

③

④

⑤

⑥
KLX125では自宅から伊奈ヶ湖まで1時間くらい掛かりました。
自動車専用道路が使えるトリッカーでは、驚くことに30分ちょっとくらいで到着できました。
KLX時代はそれほど差がないと思っていましたが、所要時間が約半分とは大きな差ですね。
2018年も残すところ2ヶ月を切りました。
250cc元年、今年はいろいろな意味で刺激的な1年になりそうです。
[ 2018/11/05 18:18 ]
紅葉 |
TB(-) |
CM(0)